プロフィール
氏名 : 藤田 雄一(Yuichi Fujita)
会社名 : 株式会社 助太刀
部署/役職名 : マーケティング部/マネージャー
略歴
学生時代にインターネットサービスの可能性に衝撃を受け、新卒で株式会社セプテーニに入社。主に人材や女性向け商材のSEOやデジタルプロモーションを担当した後、建設業界向けにサービスを提供する助太刀にジョイン。事業部としてマッチング領域の事業全般に関わる。
普段の業務はどのような内容なのでしょうか?
当社は建設業界向けに請負工事のマッチングや工事代金のファクタリングなどのサービスを提供してます。
現在はマッチング領域の事業部マネージャーをしており、プロモーションやアクティベートによる利用ユーザー数の最大化やユーザーリサーチを通してプロダクトの開発・改善、導入後のCSチームの運営など幅広く業務に関わっています。
どのようなミッションがあるのでしょうか?
「建設業界を魅力ある職場に」というミッションのもと事業を運営しています。
現在、私は工事会社や一人親方の方々向けにマッチング領域全般を担当しています。特にいま注力しているのは、登録後の継続利用や有料会員さま向けのプロダクト開発・改善です。より多くのユーザーに助太刀の価値を実感していただき、より建設業界に従事する方々になくてはならないサービスにしていきたいです。
Reproはどのような目的で使い始めましたか?
Reproを使い始めたのは、助太刀をリリースして半年ぐらいのタイミングでした。Reproを活用することでアプリ登録後の離脱要因の把握や仮説立て、クイックに施策を実施できることに魅力を感じ導入することにしました。また、私自身がアプリに関するアクティベートなどの知見や経験が乏しかったため、アプリマーケティングに精通したReproのCSの方々から、多くの気付きやフィードバックを頂けたことがとても助かっています。
Reproを利用する中で、何に価値を感じていますか?
Reproの魅力のひとつは、誰でも簡単にアプリ内で施策を実行でき結果を確認できるところです。導入した当時は、私一人で利用していましたが、現在は他部門の担当者もReproを通じてユーザーとコミュニケーションを取っています。また、単にツールとして利用するだけではなく、Plutoを通じて若手マーケターの育成機会や、会社・業界を超えて横の繋がりが増えることはとても魅力的だと感じています。
お気に入りのRepro活用方法を教えてください!
最近はマーケティングに関わる担当者に限らず、デザイナーと共にReproを活用するようにしています。実際にRepro上でのデザインやコミュニケーション接点を確認しながら進めることで、よりユーザーに近い距離を感じられますし、実行したことが数値として確認できるため、一緒に楽しみながら施策を検討しています。
Pluto Captainとして参加した良かったことはありますか?
そもそもコミュニティの運営に携われることが楽しいというのはあります(笑)。Captainとして、コミュニティの中でアウトプットする機会や、会社・業界を超えたマーケターからフィードバックが得られることで、自身の成長実感があります。