プロフィール
氏名 : 越智 祥子(Shoko Ochi)
会社名 : グッドルーム株式会社
部署/役職名 : メディア事業部 マーケティンググループ 課長
略歴
2016年にグッドルーム株式会社に新卒入社し、不動産賃貸ポータル「goodroom」のマーケティング数値・戦略設計〜実運用までを担当。SNS運用、Web広告、アプリグロース等、若年層をターゲットとしたチャネル、施策を主軸に、マーケティング全般を統括している。
普段の業務はどのような内容なのでしょうか?
Webマーケティング全体の数値・戦略設計〜実運用までを担当していますので、その期のテーマやフェーズに応じた注力チャネルでKPIを決定し、そのKPIに対して運用を回しています。
例えば、Repro導入時期は、サービスとしてリターンユーザーを増やすことに注力していたので、アプリのリテンションレートをあげれるReproが有効そうだと思い導入した背景があります。導入した後は実際に自分でReproを運用し、ある程度仮説検証を繰り返し運用の型化できた段階で他メンバーに運用を任せ、Repro内で次の施策実施、別の領域開拓へ……といったように日々業務を行なっています。
どのようなミッションがあるのでしょうか?
メインミッションはgoodroomの認知、ユーザー数の拡大と、そこからのWeb、App内のCV(物件へのお問合せや内覧予約数)最大化がミッションです。
どのようにgoodroomを知っていただき、Web・Appへのユーザーを増やしていくのかや、ユーザーさんにはどのようなコンテンツや体験を提供できれば継続してサービスを使っていただけたり、CVしていただけるかを日々考え、チームメンバーと協力しアクションしています。
Reproはどのような目的で使い始めましたか?
導入当初の一番の目的はアプリのリテンションレートの向上でした。しかし、運用を続ける内にCVR改善に大きなインパクトが出せるということがわかり、今はCVR改善施策の方をメインで活用しています。
とは言うものの、今でもリテンション施策のためにも活用させていただいていて、サービスのフェーズや時期などに応じて(不動産賃貸業界は繁忙期や閑散期の差が激しいので……。)施策テーマの優先度を変え、テーマに応じた目的で活用させていただければなと思っています。
Reproを利用する中で、何に価値を感じていますか?
初めて扱う人でもわかりやすいUIにもかかわらず、セグメンテーションなど細かく設定できるところです。
アプリやマーケティングツールだと英語しかないサービスだったり、少し複雑な設定や操作が必要なものが多いですが、Reproは新人メンバーやインターンメンバーでも運用を任せることができる安心感があります。そのため新しい施策の実運用を早い段階で若手メンバーへ任せることができ、その分の時間を別の施策検討や分析などに活用できています。
また、ReproのCS(カスタマーサクセス)さんの素晴らしい対応、サービスの改善速度にも脱帽しております。いつもクライアントに寄り添った提案や改善を続けくださり、できたらいいな、ということがどんどん実現できています!
お気に入りのRepro活用方法を教えてください!
アプリ内の施策を、開発前にReproを使って実施し、その結果をもとに効果の高かった施策の優先度を上げて実装していくという活用法です。
開発挟まずにマーケターの運用のみで様々な施策の仮説検証が手軽にできるので、スピードが格段にアップすることと、あらかじめ結果が出ているので、よりインパクトのある施策を優先的に実施していくことができます。また、急遽ユーザーさんに伝えたいメッセージができたときなども、簡単に数分でアプリ内メッセージを作成し表示することができるので大変助かっています。
Pluto Captainとして参加した良かったことはありますか?
日々のマーケティング業務にも良い結果や影響が出ていることです。
Plutoの活動はただインプットを増やすだけではなく、アウトプットする機会が多いのが特徴だと思います。そのため、学んで終わり、ではなく実際の業務で学んだことを実践してみて、そのアウトプットをコミュニティメンバーで持ち寄り共有することで、さらに質の良いリアルな情報が何倍も得られる、という相乗効果があります。
また、コミュニティにいらっしゃる方々は皆向上心や勉強意欲が高く、いつも刺激をいただいています! 事業会社のマーケターだと、社内だと少人数のチームである、というパターンも多いと思うので、こういった場があるのは大変ありがたいです。